会員の紹介
投稿日時:2009.04.21 (火) 17:00:53カテゴリ:サークル風景(64)
4月20日
華々しく賑やかな桜祭りも終り八重桜が咲き誇り 山吹が玉川を彩り始めました
会員も落ち着きを取り戻し作陶に取り組んでいます
河野 拙也
陶芸工房の中心的存在、勉強も良くし、真面目な作陶は賞賛を送りたい
室矢 明
現役の事業家の為か、出席率は低いが作陶は丁寧で形も良い、生活雑器が多いが家庭で充分活用されていそう
岩田 剛
非常にオーソドックスで 尚器用さも併せ持つ、友人、知人からの依頼も多い
高岡 昭三
勘の良さと頭の良さを持つ器用な人で最近は大型の作等に取り組む。
紹介します
投稿日時:2009.03.10 (火) 20:16:11カテゴリ:サークル風景(64)
古川 平次
陶芸工房創立以来のメンバー
作品は大皿、大壺等大きいものが多いが失敗したのを見たことがなくのびのびとした作陶であるが緻密さも併せ持つ
室矢 久子
家庭の都合か作陶日数が半分程度ですが丁寧な作りでめきめき腕を上げてきた
石垣 晴美
大らかな性格であまり細かい事にこだわらずコツコツと小品を作る、もう少し欲が出れば急速に上達するのですが。。
中尾 徹麿 ・ 中尾 いそみ 夫妻
徹麿さんは趣味の山野草栽培の鉢作りを入会以後続けている、大変器用で丁寧なつくりです。
いそみ奥さんは生活雑器を懸命に作っています、ご主人に比しあまり器用とは云えないが真面目な人柄そのままに佳品を作る
3月3日
投稿日時:2009.03.04 (水) 19:20:36カテゴリ:サークル風景(64)
橋本 康子
早くも来年のひな祭り?の準備
日が新しいのに大変堅実な作陶で最近めきめき腕を上げました。
西田 長
現職の公務員乍ら非常に器用で且つ上品な日用品を作る。
福成 美佐子
入会して数か月乍ら頭の良さを感じさせる作風で日に日に腕を上げている
紹介します
投稿日時:2009.02.25 (水) 18:08:49カテゴリ:サークル風景(64)
高岡 順子
おおらかな作陶の高岡さん、今回は高さ約35造量世りに挑戦
初めての大作に真剣に取り組んでいる
八木 吉子
これも高さ約40造硫どの明かりです
お茶の先生である八木さんがイメージチェンジ?
下村 貞夫
大変丁寧に作る下村さんは京都市内で観光ガイドをしながらの教室通い、
今回は約30造淋笋貌整佞凌緞浪茲硫悉颪です
北田 英伸
入会して半年に満たない北田さん、良く考え乍ら上手く形を作る
何でも吸収しようとする姿勢に敬意。
作品紹介
投稿日時:2009.02.16 (月) 17:08:40カテゴリ:サークル風景(64)
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
日曜陶芸
西川 結美・真央の姉妹の作品です
非常に根気の要る小さい装飾品が多いが写真の様に丁寧に可愛い小物を仕上げる
製作風景
投稿日時:2009.02.11 (水) 08:50:48カテゴリ:サークル風景(64)
T さん
日曜陶芸の若手独創的な食器を作る
作品は非常に美しい。
大辻 恵子
現職の役場職員乍ら作品は非常に丁寧で上品
若者らしい 可愛く明るい。
宮本 紀子(写真上) ・ 阪田和美(写真下)
早くも今年暮のクリスマス・ツリーの製作
2人共細工物が得意。
お雛祭りに。。。
投稿日時:2009.02.04 (水) 08:09:55カテゴリ:サークル風景(64)
2月2日
ひな祭りに可愛い孫を喜ばせようとおひな様作りに懸命の追い込みです
石垣 晴美
川嶋 秋子
橋本 康子
高岡 順子
宮本 紀子
岡田 節子
1月26日・朝から雪です
投稿日時:2009.01.28 (水) 20:33:02カテゴリ:サークル風景(64)
1月25日(日)
朝から雪が降り椿坂でも1cm程の積雪がありました
陶芸教室の玄関に寺島みさおさんがろう梅の大枝を入れてくれました、ほのかな良い香りに会員の心が和みます
菅田彰一さんは高さ11cm程の小壺に紋様を手描きして焼き上げた作品です、天性の芸術家です。
新年明けましておめでとうございます
投稿日時:2009.01.13 (火) 19:51:09カテゴリ:サークル風景(64)
新しい日は昇る
椿坂の門松
1月11日 水墨教室
1月12日 日曜陶芸 各教室の始動です
1月13日 月曜陶芸
陶芸工房 山吹の迎春準備
投稿日時:2008.12.29 (月) 10:04:38カテゴリ:サークル風景(64)
入り口に餅花を飾りました
昨年から始めたもので会員で城陽市在住の‘中村なおみ’さん手造りの餅花を届けていただきました、新年には会員は勿論来客の皆さんの目を楽しませてくれます。
下の写真は奈良時代時の左大臣橘諸兄が建立した井手寺の鐘です、
現在は高知県にあって国の重要文化財に指定されています
◎会員募集 (陶芸サークル 山吹)
場所: 井手町椿坂 町づくりセンター椿坂(活動棟)
作陶: 毎月第2・第4日曜日 9時〜16時
会費: 井手町在住者 1ヶ月2000円 入会金 無料
町外 〃 1ヶ月3000円 入会金 2000円
他に粘土代 1キロ 150円〜200円位
※作陶は各自自由です
申込 080−1404−8971 木田 和代まで
最新の記事
- 遅ればせながら・・・ (2013/01/26 11:20)
- 来年もよろしく (2012/12/15 16:33)
- 文化祭も盛大に終わりました (2012/11/11 09:30)
- 世界にひとつ オリジナルの作品を作ってみませんか(コー ... (2012/10/14 11:13)
- 陶芸教室のお知らせ ―お休みの日、土ひねりをしませんか!!― (2012/10/14 10:38)
- 活動報告 (2010/11/24 14:49)
- 作品紹介 (2010/10/28 12:38)
- 秋になりました (2010/10/04 15:07)
- 教室のようす (2010/08/30 13:37)
- 陶芸体験シーズン到来! (2010/08/18 13:13)
- 15周年記念作品展 (2010/07/09 13:18)
最新のコメント
- Благотворение идти в свет ...
by HenrySuith(02/19) - Добро жаловать в подсолне ...
by HenrySuith(02/16) - <a href=https://smotre ...
by parnasspo(02/12) - rodzinД… w uzaleЕјnieniu ...
by Russellhob(02/11) - <a href=https://ebanat ...
by anurebu(02/09) -
<a href=https://ded ...
by fup(02/09) - <a href=https://ebanat ...
by ebalizza(02/07)